2023年3月23日木曜日

令和4年度 卒園式

人数は少ないけれども元気よくカッコイイ 年長さん。優しく思いやりの心をもった年長さんでした。本当にありがとう。皆と会えて幸せでした。

皆の未来が輝いてますます大きくなることを願って・・・年長さん 幸あれ❣

卒園おめでとうございます
卒園おめでとうございます

皆でバンザイ
皆でバンザイ
式の始まる前の風景
式の始まる前の風景

桜もお祝い
園庭の桜もお祝い

年長さん決めポーズ
年長さん決めポーズ

年長さん ありがとう・さようなら
年長さん ありがとう・さようなら

サンタのおじいちゃん・・・お久しぶりです

久しぶりにサンタのおじいちゃんから、連絡がありました。「米寿のお祝いに、保育園の子ども達にお祝いのおすそ分けをしたい」という内容でした。皆に風車のプレゼントを持ってきてくれました。年長さんには小学校で使えるようにノートもプレゼント、未満児さんにはタオルのプレゼントも持って来てくれました。

おじいちゃんと記念撮影
おじいちゃんと記念撮影

年少さんに風車のプレゼント
年少さんに風車のプレゼント

年長さんにノートのプレゼント
年長さんにノートのプレゼント

2023年3月21日火曜日

お別れ会・・締めくくり

お別れ会の最後は好きなものを選んで持ち帰る事ができるプレゼント大会という構成になっています。プレゼントは先生たちが家にあるグッズ等々をこの日に使おうと持って来ていました。年長さんが一番はじめに選びます。何たって年長さんのためのお別れ会ですからね。悩んでいるというのか迷っているというのかの決めかねている時間も楽しかったようです。

迷いに迷って選んでいる年長児
迷いに迷って選んでいる年長児

次は年中さんが選びます
次は年中さんが選びます

年少さんが選びます
年少さんが選びます

主任の先生が作ってくれたプレゼント
主任の先生が作ってくれたプレゼント

牛乳パックがランドセルになった
牛乳パックがランドセルになった

お別れ会 開催 (以上児さんのプレゼント&年中さんの企画参加)

 お別れ会は年中さんの進行で始まっています。前日は親御さんを前に司会の練習をしていたと聞いています。「成功したい」「頑張るぞ」という熱意や強い志が感じられ【やる気】が嬉しいと思いました。

3歳児からは鉛筆立てのプレゼント
3歳児からは鉛筆立てのプレゼント

言葉を添えて渡しましょう
言葉を添えて渡しましょう

「ありがとう」

会の責任者お店屋さんの説明に緊張マックス
会の責任者お店屋さんの説明に緊張マックス

チケット貰ったからギュッと握るんだ
チケット貰ったからぎゅっと握ってる
満面の笑み
満面の笑み

0歳児もチケット渡します
0歳児もチケットを渡します。

何にしようかな
何にしようかな

2歳児ボーリング挑戦
2歳児ボーリング挑戦

両手でころがす
両手でころがす

やったー!
やったー!

車屋さんで貰った車の試運転

アクセサリー屋さんにチケットを渡す
アクセサリー屋さんにチケットを渡す

「いらっしゃいませ」元気な掛け声
「いらっしゃいませ」元気な掛け声

商品の説明をする
商品の説明をする

異年齢グループでお店巡り
異年齢グループでお店巡り

「こんなの作りました。いかがですか?」
「こんなの作りました。いかがですか?」

売り切れ~!

車 売れ切れ~!
車も売れ切れ~!

お別れ会 開催 (前日の年中さん準備&当日未満児さんのプレゼント)

 年中さんが中心になって年長児に手作りの会を開催します。各クラスも年齢に応じてのプレゼントがあります。子ども達が自分で作ったプレゼントです。

年中さんの前日準備
年中さんの前日準備

車屋さん前日準備
車屋さん開店準備

作った車動くかな?
作った車動くかな?

自分で作った看板設置
自分で作った看板設置

店内の配置を変えよう
店内の配置を変えよう

皆がくる前に司会のおさらい
皆がくる前に司会のおさらい

見取り図の説明・・事前練習
見取り図の説明・・事前練習

0,1歳さんからのプレゼント
0,1歳さんからのプレゼント

赤ちゃん組からプレゼント貰ったよ
赤ちゃん組からプレゼント貰ったよ

2歳児さんからは歌のプレゼント
2歳児さんからは歌のプレゼント

手作りのプレゼントも渡します
手作りのプレゼントも渡します

ちゅうりっぷの歌を2番まで
ちゅうりっぷの歌を2番まで

2歳児さんからは折り紙の花束を
2歳児さんからは折り紙の花束を

2023年3月5日日曜日

繭玉のプレゼント


 毎年見事な繭玉が届きます。干支のウサギや五穀豊穣の野菜などなど見事な繭玉です。いつも年長さんが柳の木に飾ってくれます。

代表して年長児が受けとって
代表して年長児が受け取って

繭玉が届きました。皆で飾ります
繭玉が届きました。皆飾ります

今年度最後の参観日

感染症の心配もあるので、以上児のみの参観としました。 



年少さんは一緒にお面作り
年中さんは節分に使うものを製作
年中さんは節分に使うものを製作

ママと一緒だと・・・照れる
ママと一緒だと・・照れる

年長さんは皆でゲーム
年長さんは皆でゲーム

親も子もライバル
親も子もライバル

最後はプレゼント「ママありがとう」
最後はプレゼント「ママありがとう」

全体参観は図書室司書が講師
全体参観は図書室司書が講師

あらゆる角度から話をしてくれました
あらゆる角度から話をしてくれました。