2022年3月23日水曜日

卒園式当日です。 おめでとうございます。

 令和3年度卒園式が行われました。コロナ化で縮小して行いました。希望に満ちた笑顔あふれる式になりました。お天気にも恵まれすばらしい旅立ちの日になりました。

年長さん 本当におめでとう!みんなに「幸あれ」と願っています。

式終了後大好きお母さんと一緒に
式終了後大好きなおかあさんと一緒に
年長さんのイメージメロディーベル
年長さんのイメージ
メロディーベル

正面玄関にもメロディーベル
正面玄関にもメロディーベル

式直前の静けさ
式直前の静けさ
保護者会からお花のプレゼント
保護者会からお花のプレゼント
全園児にあります

式直前の子ども達・・少し緊張?
式直前の子ども達・・少し緊張?

卒業式前日

卒園式・・園生活の区切りであり新しい出発の日です。おめでとう!年長さん。練習終了後感想を聞いたら「楽しかった」と子ども達の声。「大きくなるってこーいうこと」

明日の卒園式楽しみながら過ごそう

ステージの上からはどう見えるのかな?
ステージの上からはどう見えるのかな?

「思い出」の中のベル演奏順番確認中
「思い出」の中のベル演奏順番確認中


卒園に向けて 年長さんの最後のお手伝い

 年長さんの最後の大仕事は外のオモチャを洗って片付けすることです。冬の間は水が使えないので簡単に砂や泥を落として片付けます。3月の中頃、年長がオモチャをキレイに洗って片付けて次年度の子に気持ち良く使えるように準備をするということです。「立つ鳥 跡は濁さず」ですね。

外のオモチャを全部出す
外のオモチャを全部出す

たくさんあります
たくさんあります

自分たちで順番や役割分担を決める
自分達で順番や役割分担を決める

「はぁ~、いっぱいある」
「はぁ~、いっぱいある」

「水が冷たいけど頑張る」
「水が冷たいけど頑張る」

お別れのキーホルダー作り 年長児からのプレゼント

 手作りのキーホルダーを作ってクラスごと配っていました。もちろん全ての先生達の分もありました。

お世話になった給食の先生にプレゼント
お世話になった給食の先生達にプレゼント

プレゼントを選んでもらう
プレゼントを選んでもらおうよ

選んだ理由は自分に似ている・・とのこと
選んだ理由は自分に似ている
・・・とのこと


2022年3月21日月曜日

卒園に向けて  0,1歳児はいつもと同じ

0,1歳児は天気が良ければ外でいっぱい遊びます。園庭だったりお向かいの畑に遊びに行きます。お向かいの畑は保育園のご近所さんが所有していて「遊んでいいよ」の言葉に甘えて未満児さんの散歩先になっています。雪解け後の土はホクホクしています。小さな花が咲いています。畑の柔らかい土があれば何にもいらない・・・と思いました

正面玄関の道路向かいの畑。5分で到着
正面玄関の道路はさんだ場所にある畑。
5分で到着。いっぱい遊べるという事。

「テントウムシ」「どこ?」
「テントウムシ‼」「どこ?」

ホントにいた!子どもの目の良さにビックリ
ホントにいた!子どもの目の良さにビックリ

発見・散歩中の「クモ」空見上げて「雲」
発見散歩中の「クモ」・空を見上げて「雲」
言葉にして確かめる
「見て見て!おもしろい棒見つけた」
「見て見て!おもしろい棒見つけた。」

~ご近所さんの「遊んでいいよ」~有り難い
~ご近所さんの「遊んでいいよ」~有り難い
子ども達は安全・安心・自由・思いっきり
楽しく遊んでいます。
ありがとうございます。





卒園に向けて  次の年長さんは次の年中さんに引き継ぎをしなくてはならない

年中さんは1年間飼育当番を責任もって行います。屋外のまあまあのサイズの小屋でウサギ1羽を飼育しています。ペットは癒しの存在ですね。そして年中さんがかわいがって世話をしてくれたので人間を怖がらなくなりました。飼育小屋に入るとウサギが巣穴から出てきてくれます。 足元に寄ってきてとてもかわいいです。

名前は「クロシロン」

鍋洗って水代えて・・水当番の仕事
鍋洗って水代えて・・水当番の仕事



食べ残しは捨てて新しい餌を・エサ当番
食べ残しは捨てて新しい餌を・・
餌当番の仕事

うんち当番・・キレイにしましょう
うんち当番・・キレイにしましょう
うんちはにおわない。臭くないんだよ

暑さも雨降りも雪が積もっても毎日の仕事
暑さも雨降りも雪が積もっても毎日の仕事

1年間お世話をしたメンバーです。
1年間毎日世話をしたメンバーです。
年少児と引き継ぎも終わりました



引っ越ししてからのお付き合い  ~ 本当にありがとうございました。

 当園は約23年前に中学校近くのこの場所に引っ越してきました。その時から毎年ご近所さんとして畑作りを手伝ってくれました。田んぼも貸して貰らって田植えを一緒にしましたね。早朝保育やバスの添乗員さんのお仕事もお願いしましたね。保育園を支えてくれた方です。私たちは親しみを込めて「おばちゃん」と呼んでいました。今年度でおばちゃんは保育園のお仕事を辞めることになりました。寂しいけれど致し方ありません。おばちゃんには感謝の言葉しかありません。本当にお世話になりました。

長~いお付き合い。色んな思い出があります
長~いお付き合い。色んな思い出があります

年長児の手紙は「感謝」
年長児の手紙は「感謝」

バス通園の子どもから手紙
バス通園の子どもから手紙

「一緒に乗ってくれてありがとう」
「一緒に乗ってくれてありがとう」

手作りバス通園の子どもの写真
バス通園の子どもの手作り写真

卒園に向けて  ・・・  2歳児は以上児さんになる

暖かい日が続いています。2歳児は友だちと手をつないで散歩に出掛けます。畑の小さな足あとやトラクターのタイヤ跡、春の葉っぱを「ウサギさんのごはんお土産」と言って摘んでいます。自分の目で見て「なんだろう」「どうなっているのか」「踏んぶしてみよう」と好奇心が行動に現れてきていました。自然が先生。いっぱい学んでいると思いました。

いつもの堤防道路
いつもの堤防道路
「川おばけに注意」の看板
「川オバケ注意」の看板。

小さな足あと・・何?
小さな足あと!・・何?

気になる!気になる!気になる!
気になる!気になる!気になる!

どう思う?
どう思う?

トンビがグルグル旋回
トンビがグルグル旋回。
低空飛行をしている。


卒園に向けて  3歳児 のびのびとあそぶ。



広い園庭があります。色んなことができます。誰にも邪魔されずゆったりと遊べるのは幸せなことだと思います。
自分で砂場のカバーを外す。しかし、重い
自分で砂場のカバーを外す。
しかし、カバーが重いんです。
自分の力で頑張る。

山のトンネルに入ってポーズ
山のトンネルに入ってポーズ

砂場でポーズ
砂場でポーズ

三輪車に乗ってポーズ
三輪車に乗ってポーズ
後の花壇は春

生坂保育園の誕生会

当園は毎月係の先生が誕生会で行った事をポスターの裏を使って掲示します。子ども達は掲示を見て「私が載ってる」とか「何々やったんだ」と親子の共通話題の役に立っています。

4月
4月

5月
5月

6月
6月

8月
8月

9月
9月

10月

11月
11月

12月
12月

1、2.3月 感染症で延期が続いた
1、2、3月
感染症で延期が続いた