12月末に発表会が行われます。0,1歳児から5歳児クラスそれぞれが発表を行います。ごっこ遊びや劇あそびを通して子どもが自ら学べる行事だと思います。それは、発表会までの過程が大事だと考えているからです。自分が・・・「イメージ(想像)する事。」「互いに気持ちを伝え合う事。」「自分で決めた思い(役)がある事。」「いろんな役になって物語を表現する事」等々・・・を楽しむ事。だと思います。感染症対策をしながらどのクラスも楽しんでの発表となるようにと思っています。
| 年長児が作ったプログラム。 年長児の進行で進めていく予定。 |
| 0,1歳児は「どんぐり山に散歩」がテーマ |
| 「お名前は?」「は~い」か「顔隠す」 |
| 皆で「どんぐりコロコロ」の手遊び |
| 2歳児の「忍者でごじゃる」 |
| 一人ひとりの修行の披露「グルリンパ」 |
| 「手押し車」の術 |
| リズム「ちびっこ忍者でごじゃるんるん」 |
| 以上児の発表。全体の歌は「大きな歌」 |
| 3歳児は劇あそび「じゃんけんゴリラ」 |
| キツネとじゃんけん。勝ったのはゴリラ |
| シマウマの動きに注目 |
| ちびゴリラの希望は木にぶら下がる事 |
| リズム「ケラケラじゃんけん」の披露 |
| 4歳児の「4匹の子ブタと3匹のオオカミ」 |
| ワラの家を建築中「トントントン」 |
| オオカミさん登場「食べちゃうぞ~」 |
| 「トントントン」木のお家を作ろう。 |
| 丈夫なレンガの家を作ろう |
| 子ブタの作戦会議は暖炉の中の熱いお湯 |
| 皆でリズム「子ブタのチャールストン」 |
| 5歳児の劇「ドレミの音を探しに行こう」 |
| 皆で大繩とび。最高記録30回。 |
| 走り縄跳び最高記録50回 |
| 自分で考えて作った衣装 |
| 「ピート」の絵本を知っているかい? 「かなり最高」かも! |
| 魚釣り「チーズよりもマグロが食べたい」 |
| ワニも登場「泳いでいたら見つけたよ」 |
| 「虹」 |
| 皆での合奏はもちろん「ドレミの歌」 |