2021年8月27日金曜日

年長さんのおイモクッキング2回目



給食の先生と相談の結果、献立内容に合わせて本日、年長児のポテトサラダ調理 を行いました。カレー作りの経験から慣れた手つきで器具を使っています。すこ~し安心してみていられました。今回で自分達が収穫したおイモは終了。食材を使う量がわかるって大事なことかもしれません。もったいない精神が働く気がしました。さて、多少の緊張と期待感、楽しいなという気持ちで始まりました

男爵イモ・キタアカリ・メークイン収穫
3種類のおイモを収穫使用。
男爵いも・キタアカリ
メークイン

まな板に置いて皮むき
安全を考えてまな板に
置いて皮むきをする。
人それぞれのやり方がある。

まな板に置いて皮むき
カレー作りの経験が生きている
【ネコの手】

ジャガイモを手際よく切っている。
ジャガイモを手際よく切っている。

包丁についたおイモの連続切り。
包丁についたおイモの連続切り。
その後左手でおイモを外していた
                 
おイモをを茹でる
                おイモを茹でる
イモつぶし器(マッシャー)を使う
イモつぶし機(マッシャー)を使う
            「スプーン、箸、フォーク使っているよ」
             と子ども達。子どもは親御さんの姿を
             みているんだな

給食の先生に計って貰ったマヨネーズ投入
給食の先生に計ってもらった
マヨネーズ投入

今日の献立はひまわり組ポテトサラダ
今日の献立は
「豆腐の味噌汁(豆腐は道の駅母さん家から
購入。ほね太玉子焼き、ひまわり組
ポテトサラダ、スイカ、炊き立てご飯」

2021年8月25日水曜日

スイカの種は どうなった?

スイカの種を植えてみたらどうなっていったか?という絵本があります。まさにその絵本をなぞったかのような展開になりました。「6月の給食に出たスイカの種を植えてみたら」の話です。

スイカが出て黒い種を畑に植えたいと子ども達から声が上がりました。「芽が出るものかな~?」と疑問を口にした子どももいました。1週間後に畑に行くと何と芽が出ていました。梅雨明けで太陽光バッチリ。スイカは順調にツルを伸ばし、小さな西瓜ができました。

私の手より小さいスイカがなった。
小さなスイカがなった「私の手より小さい」

小さいスイカのシマシマ・ハッキリ見える
「小さいけどシマシマがある」と
ビックリ
意外とシマシマ模様がハッキリと
わかる。

7月の中旬スイカは順調に大きく丸くなる
7月の中旬、スイカは順調に大きく丸く。
両手でそ~っと持ち上げる。順調順調
結構な重さがある。
両手でそ~っと持ち上げてみた。
                  
8月に入って一回り大きくなった
8月に入って一回り大きくなった

大小ではなく「真ん中のスイカとれたよ」
小さいスイカ?大きいスイカ?
「真ん中のスイカとれたよ」・・との事

午後のおやつにサッと登場。甘いスイカ
午後のおやつに登場。
「かぼちゃクッキー・チーズ・牛乳」に
「年中児の作ったスイカ」が加わった
波田産の甘いスイカの種が…
生坂産の甘いスイカになった。


虫を捕まえるには『エサ』が重要


自宅庭で捕まえたカブトムシやクワガタムシを持ってくる年中児。園の木にもカブトムシ、クワガタムシがいるはず。だから、「保育園でも捕まえたい」と思ったようです。「図鑑を見たら」のアドバイスで図鑑を探し始めました。しかしよくわからない。図鑑を見て調べるのは難しい年齢。しかし虫を捕まえて飼いたい。自宅での捕まえ方を思い出しました。「はちみつとりんごを木にぶら下げた」と。担任の先生に保育園にあるか?と聞くと「どちらもない。」とキッパリ返事が返ってきました。そこで考えた。「『給食の先生に聞きかじった知識を 伝えて協力してもらう』・・・ってのはどう?」と1人が提案すると「いいじゃん」と賛同が得られカブトムシ捕獲作戦が始まりました。

蜂蜜の代わりに煮詰めた砂糖と秘密の汁
蜂蜜の代わりに煮詰めた砂糖と秘密の汁
「脱脂綿に浸して計量カップに入れて
各所に配置すると捕まえられる。」
自信満々で作業中。
給食の先生に協力して作って貰った捕獲汁
給食の先生に協力して作ってもらった捕獲汁
                                  
毎朝観察。しかし虫はいない
毎朝観察に行く。虫は1匹もいない。
翌週には特製虫集める液が異臭。
雨は午後になると降りだす。
しばらくはこの活動延期とする。
残念‼


2021年8月24日火曜日

年長さんのおイモクッキング

ジャガイモの収穫後、 皆で話し合ってクッキングのメニューを考えました。カレー、ポテトサラダ、ポテトチップス、フライドポテト等々の案が出て、給食の先生に相談する事にしました。衛生面、安全面を含めたアドバイスでカレーとポテトサラダに決まりました。その後家でカレーを作った子ども達から話を聞きました。「ごはん洗ったよ」「皮むきしたよ」「包丁で切ったよ」など色々な体験学習があったようです。ご家庭の気遣いが嬉しかったです。当日は三角巾(バンダナ)、エプロン、マスク着用で作業に入りました。

生坂産のお米左手を添えて落とさない様洗う
生坂産のお米を洗う。
左手でお米一粒流さないように
落とさないように添える

洗う。水の濁り。水の貴重米一粒の大切さ
洗う⇒水の濁り⇒水の貴重さ米粒の大切さ
米つくりの大変さ
などの話を聞いて「米をとぐ」

お父様の作った無農薬人参の皮むき
お父様が心を込めて作っている
無農薬の人参の皮むき
話を聞いて寄付して下さった

自分たちのジャガイモを切る。左手は猫の手
自分達のジャガイモを切る
左手はネコの手
バッチリです。

左手の傍を包丁が通っても恐くない
左手は安全な手つきだから、
包丁が指先近くを通っても
恐くない

地元農家さんのタマネギは甘い
カレーにはタマネギは欠かせない
タマネギは生坂地元農家さんが
届けてくれる
タマネギが甘いのです

左手のネコの手、完璧
ネコの手の完璧さそして包丁の
サイズが子供向け


約20人分が入っている大鍋
約20人分が入っている大鍋
木じゃくしを鍋底に当てて
かき回すのが大変

「重い」「熱い」「ふ~」の繰り返し
「重い」「熱い」「ふ~」
の繰り返し

♪人参玉ねぎ豚肉ジャガイモを炒めて
🎶カレーの歌
人参・ジャガイモ・玉ねぎ・豚肉
お鍋で炒めて♪ぐつぐつ煮ましょ
                                               
♫カレールウ入れたら・ハイ出来上がり
♫そしたら、お塩・カレールウ入れたら
ハイ・出来上がり
                 
仕上げ煮込みは給食の先生にお任せ
仕上げ煮込みは給食の先生にお任せ
皆で「お願いします。」の挨拶


自分たちで洗った炊き立てご飯とカレー
自分たちで洗った炊き立てご飯に
カレーをかけるが
大鍋いっぱい作れた
だから「カレーたくさん下さい!」

今日の献立はひまわりカレー・・などなど
今日の献立は
「ひまわりカレー・フライドスティック
梅ドレッシングサラダ・プラム
炊き立てご飯・お茶」

「いただきます」
「いただきます」

2021年8月19日木曜日

タンポポ組のあおむし観察会

 タンポポ組の牛乳パック二十日大根を1箱だけ片付けずにいたら・・・・・何と!

よ~くみると 小さな葉っぱに小さな卵が付いていた。な~んの卵だろう?と思い、そこで飼育ケースに入れて毎日観察。小さな卵は小さなあおむしになりました。まるであの名作絵本のような展開になりました。

毎日観察。どのくらい大きくなったかな
毎日観察。どのくらい大きくなったかな
あおむしからさなぎに!ピンクの紙の下
あおむしからさなぎに変化
ピンクの紙の下のダイヤの形がさなぎ

空が近い滑り台の上で逃がしてあげよう
蝶に脱皮し「どうしようか」と話し合った。
「空が近いから滑り台の上で
逃がしてあげよう!」と
話がまとまった。
飼育ケースから飛び立とうとしている蝶
飼育ケースから飛び立とうとしている蝶

「ちょうちょさん。元気でね。バイバイ」
「ちょうちょさん。元気でね」
「また来てね。バイバイ」

生坂海洋センター B&Gプールを満喫

安全性と楽しさで各家庭に浮き輪を用意してもらい園バスで出かけます。小プールとは言え園より大きいプール。ワクワクして出かけました。

浮き輪でプカプカ年少児と泳ぐ!年長児
浮き輪でプカプカの年少児、泳ぐ!年長児

滑り台からプールの中にドボン
滑り台からプールの中にドボン
年中、年長児のみ遊べる。

BGプールは自由に思いっきり遊べる
BGプールは以上児全クラスが入れる。
泳いでいる子ども
浮き輪につかまってプカプカ浮く事が
楽しい子ども
先生や友だちと水遊びが
楽しい子ども達
そうして自由に思いっきり楽しんで遊べるのが
BGプールの魅力
                         
プールの中で危険がないか見回っている。
プールの中で危険がないか見回っている。

縦割り保育の真髄。皆で仲良し
同年齢異年齢で水遊びができる。
最高‼

同年代異年齢関係なく浮き輪でつながって
年齢関係なく皆で浮き輪に
つかまってつながっていく

プールの底のイラストで水遊びが楽しい
プールの底のイラストが目印
「イルカさんまで泳いでみよう」とか
「カニさん駅に出発」で
水遊びが広がる

プールの底のイラストで水遊びが楽しい
水の中は独特の繋がりが生まれる。
水遊びの開放感とか水の心地良さが
リラックス効果となる。
BGプールの醍醐味発揮中、満喫中
BGプールの醍醐味発揮中、満喫中


中学生実習・・・生中3年生と交流

中学生が感染予防バッチリで、手作りおもちゃ持参で来てくれました。今回は年少児、年長児との交流です。年齢に合ったおもちゃを考えて作って来てくれたのがよくわかりました。それぞれの年齢の発達の違いを考慮して作ってありました。園児が楽しんで遊べるように中学生たちが想像しながら工夫しながら作ってくれたのだろう。・・と思いました。 中学校と保育園は徒歩で2~3分のご近所さんです。昨年度は感染症まん延で残念ながら中止となりました。今年実施出来た事は本当に運が良かったと思います。今後も交流を続けていきたいと思います。

年長児のリクエストのイラストを描く中学生
年長児のリクエストに応えてイラストを描いて
います。

可愛いお姉さんさんとおしゃべり
可愛いお姉さんとおしゃべり。
穏やかに会話が弾む。
「中学生のお姉さんと遊べて楽しかった。
お姉さんキレイだった」
と後日談

年長と一緒に絵本の読み合わせ
年長となると「字」に興味や関心を持つ。
一緒に読んだり「字」を教えてくれました。
「ゆっくりでいいよ」の中学生の言葉に
励まされたようです。
        
年長は外の暑さ対策として室内で過ごす。
外の暑さ対策。
年長児はこの様にして室内で過ごす。

「段ボール製型はめパズル(風)」
「段ボール製 型はめパズル」
             年少児に作って持って来てくれた。
              
「片栗粉inの風船」の手作りおもちゃ
片栗粉iが入った手作り風船。
感触、手触りが面白い。

明日のBGプールの事前練習・・浮き輪
明日のBGプールに使う浮き輪の事前練習
浮き輪を使えると大きなプールも楽しめる。
楽しく無理せず楽しめて水遊びにはいいかも。
輪っこ(フラフープ)でお手伝い
輪っこ(フラフープ)でお手伝い。
中学生、服が濡れたまま
子ども達と遊んでくれる。

水の中に入って輪っこの電車ごっこ中学生
中学生・水の中に入って輪っこの電車ごっこ
輪っこにつかまって、友だちの
浮き輪につかまって!
長くなっていく

年長児に手作り的あてゲーム持参
年長児と交流。手作り的あてゲーム。
投げるグッズに工夫アリ。
「楽しんで遊べてコントロール力アップ。
狙い通りに投げられるか」
がコンセプトのようだ。

上手に狙って入れられる投げ方の伝授
効率的な投げ方を伝授している。
始めは子どもが自分でやってみる。
子どもの姿を見て飽きてきた時に
他のやり方を教える。
確実に狙って入れられる
デモンストレーションの姿

こんなに大きくなりました。昔の園児です
自己紹介
こんなに大きくなりました。
昔の保育園児です
約10年前は余裕で座れたのに・・

先輩方、ありがとうございました!
先輩方ありがとうございました。
中学生中学校が身近な存在になりました。
春、嬉しい知らせを待っています。
ご健康とご多幸をお祈りいたします。