今年度の年長児はお米作りから炊き方にまでと多岐に体験が広がりました。と言うのも保護者のお父さんから「かまどでご飯を炊いて味わう」という提案がありました。だったら外で給食も頂こうとなり給食室とも話し合いを持ちました。給食の献立とお父さんの都合が合う11月の中旬に行いました。かまどは外で火を使う器具です。「風の状況から設置場所を考えること」「火をつけるには焚き木の太さ長さを考えて順番に入れること」「炊飯器にはメモリがついているが、おかまはついていないので水加減はどのくらい?」など子どもにとって知らなかった情報にワクワクして作業が行われました。
| 今日の手順を聞く。 | 
| 他のクラスも集まって来てワイワイガヤガヤ | 
| 外水道で洗いましょう | 
| 水加減は平らな所に置いて計りましょう | 
| 「人差し指でわかるんだよ」と教えてもらう | 
| 自分の体で出来る事に驚き | 
| かまどに持っていこう。 結構重いね。  | 
| 「ふたって重い。」 | 
| 「かまどの設置場所を考えよう」 風の向きは指で感じる事が出来るんだよ  | 
| 木を折るには足を使って全体重をかける | 
| 30分くらい寝かしておいたご飯 覗き込む2歳児  | 
| 杉っぱ、小枝、焚き木の順番に入れる | 
| 火の中にそ~っと焚き木を入れよう | 
| お米の炊ける音を聞いてみよう。 | 
| ご飯を炊けたか見てみよう | 
| 年長児の記念撮影。 | 
| 自分でご飯をよそってみよう | 
| 「美味しい顔ってどんな顔?」 | 
| 「おいしい顔ってどんな顔?」 [ニッコリこんな顔!」  | 
| 「おいしい顔ってどんな顔?」 「大きな口で食べる顔」  | 
| 「おいしい顔ってどんな顔?」 「ご飯最高の顔!」  | 
| 「お父さんの協力ありがとうございました。」 | 
| 「お焦げはありましたか?」 | 
| 5歳児皆で会食中風景 | 
| 今日の献立は 豚汁・卵の甘酢あんかけ シラス和え・柿 年長児のみ特別容器入り  |