2021年11月15日月曜日

干し芋作り

 干し芋作りに挑戦。10月に収穫して半月ほど経ちました。オイモの状態が落ち着いた頃干し芋を行います。今年のオイモは大きく太く重い。作り甲斐のあるおイモでした。作業の工程は熱々のうちに皮をむく。次はオイモの繊維に沿って程よい大きさに切る。クッキングシートの上に並べて乾燥。量を見てオイモの真空パックを作り保存する。・・・である。年中児クラスの恒例の行事であり責任を持って取り組んでいます。

ふかしたてオイモの熱々皮むき
ふかしたてイモの熱々を皮むきする。

「ねこのて」でやってみましょう
「ねこのて」でやってみましょう
左利きは左手で包丁を持つのが自然
左利きは左手で包丁を持つのが自然

ちょっと怖いけど頑張ります
ちょっと怖いけど自分で頑張ります

今年は豊作! 味見・・「甘い」!
今年は豊作だ! 味見・・「甘い」!

おやつはタンポポ組イモ干しと牛乳
本日のおやつの献立は
タンポポ組イモ干し・牛乳
生産者&加工品屋&販売員メンバー
生産者&加工品屋&販売員メンバー

皆に「おいしい」って言われて嬉しいね
皆に「おいしい」って言ってもらって嬉しい。
生産者の気持ちって相手が喜んで
くれることが一番なんだと思う

自分で作ったイモ干しは「さいこう」だ
自分で作ったイモ干しの出来は「最高」
とのこと。自信満々に語った。

イモ干しの味について説明している
イモ干しの味について説明している。
また、「苦労した事もあるんだ」
と思い出を語る。

「おいしいよ。食べて」と誘うこの笑顔
「おいしいよ。食べて」と笑顔で言われると
こっちもニコニコになる。
美味しさは幸せを繋ぐものかもね。